
新潟経済社会リサーチセンターの小林です。 上場企業の中間決算の発表が相次いでいます。今年の各社の発表をみていると、ほとんどの企業が、大なり小なり何らかの形で新型ウイルスの影響を受けた結果となっているよ …
新潟経済社会リサーチセンターの小林です。 上場企業の中間決算の発表が相次いでいます。今年の各社の発表をみていると、ほとんどの企業が、大なり小なり何らかの形で新型ウイルスの影響を受けた結果となっているよ …
新潟経済社会リサーチセンターの小林です。 7月、人生初の人間ドックを受け、先日その結果が送られてきました。結果は、規則正しい生活習慣と、栄養バランスを意識した食生活の大切さ、そして食べ過ぎ・飲み過ぎの …
新潟経済社会リサーチセンターの小林です。 足元では、新型ウイルスの感染拡大により、外国との往来が制限されていることから、海外からの観光客の来日はもちろんのこと、日本での就労や技能実習などを目的とした外 …
新潟経済社会リサーチセンターの小林です。 先日投稿した全国比低い新潟県のテレワークの導入率と題した記事では、全国と新潟県の企業におけるテレワークの導入状況についてお伝えしました。今回は、働く側に注目し …
新潟経済社会リサーチセンターの小林です。 最近、コンビニエンスストアや飲食店などで働く外国人の方を多くみかけるようになりました。今回は、最近の外国人雇用の状況についてみていきたいと思います。 …
新潟経済社会リサーチセンターの小林です。 新型ウイルスの感染拡大に伴い、テレワーク(在宅勤務)が注目を集めるとともに、企業や働く人たちに、その実践が推奨されています。今回は、これまでのテレワークの活用 …
新潟経済社会リサーチセンターの小林です。 本日は、先月農林水産省から公表された平成30年の「生産農業所得統計」をもとに、新潟県を中心とした農業産出額の状況についてご紹介したいと思います。 13位に順位 …
新潟経済社会リサーチセンターの小林です。 2019年の暮れに、厚生労働省より「令和元年(2019)人口動態統計の年間推計」(以下「年間推計」)が発表されました。そのなかで出生数が86.4万人と初めて9 …
新潟経済社会リサーチセンターの小林です。 先日、新潟市で開催された「地方創生フォーラム in 新潟」に参加してきました。同フォーラムでは、「人口減少の現状と課題について」と題して、元総務大臣の増田寛也 …
新潟経済社会リサーチセンターの小林です。 今回は、昨今の雇用環境を表す言葉として定着した感のある「働き方改革」や「ワーク・ライフ・バランス」について、新潟県の現状について、統計データを使って確認してい …