
私どもの機関誌「センター月報」では、毎月、井門観光研究所の井門隆夫先生より、地域活性化や観光振興などに役立つヒントやアイデアをご紹介いただいております。 今月の「センター月報12月号」では、地域DMO …
私どもの機関誌「センター月報」では、毎月、井門観光研究所の井門隆夫先生より、地域活性化や観光振興などに役立つヒントやアイデアをご紹介いただいております。 今月の「センター月報12月号」では、地域DMO …
新潟経済社会リサーチセンターの銀山です。 新潟労働局の発表によると、新潟県内の大学等(短大、高専、専修等を含む)を卒業した学生の県内就職率が2年連続で6割を下回り、この10年間「では最も低い水準となり …
新潟経済社会リサーチセンターの銀山です。 今年も3月1日に2020年4月に卒業する学生向けの採用活動がはじまります。そこで今回は、新潟県内で就職活動を行なう予定の学生の方に参考となればと …
新潟経済社会リサーチセンターの近です。 新潟県内の正社員の有効求人倍率は上昇基調が続いており、直近の17年度では、統計の公表開始以来の高水準となりました。また、県内の企業をおうかがいすると、人手不足に …
新潟経済社会リサーチセンターの尾島です。 前回の投稿に続き、今回は2016年から大学や学生のインターンシップを地元企業に受け入れる仲介を産学官連携で取り組んでいる燕市の事例を紹介いたしま …
新潟経済社会リサーチセンターの尾島です。 今回と次回にわたって、インターンシップの現状や県内での事例について、ご紹介したいと思います。 インターンシップと学生 …
新潟経済社会リサーチセンターの銀山です。 弊社が発刊している「センター月報11号」で、大卒者の採用に関する現状や県内の取組事例、採用を進める際のポイントなどを紹介する「新潟県内における大 …
新潟経済社会リサーチセンターの銀山です。 私事ですが8月末~9月にかけて、新潟県の主催で行なわれた「にいがた企業魅力発見バスツアー」(以下、バスツアー)で、ミニセミナーの講師を務めさせて …
新潟経済社会リサーチセンターの銀山です。 人材・人手不足が叫ばれる現在、私は人材採用に関する調査を進めており、冬前にはレポートをまとめる予定です。そこで本日は、その調査を進めているなかで …
新潟経済社会リサーチセンターの銀山です。 インターンシップとは、学生が一定期間、企業へ就業する体験を通じて、学生が企業で働くということへの理解を深める制度です。新卒採用につなげる取り組み …