
新潟経済社会リサーチセンターの江口知章です。 私どもの機関誌「センター月報」では、毎月、井門観光研究所の井門隆夫先生より、地域活性化や観光振興などに役立つヒントやアイデアをご紹介いただいております。 …
新潟経済社会リサーチセンターの江口知章です。 私どもの機関誌「センター月報」では、毎月、井門観光研究所の井門隆夫先生より、地域活性化や観光振興などに役立つヒントやアイデアをご紹介いただいております。 …
新潟経済社会リサーチセンターの小林です。 先日投稿した全国比低い新潟県のテレワークの導入率と題した記事では、全国と新潟県の企業におけるテレワークの導入状況についてお伝えしました。今回は、働く側に注目し …
新潟経済社会リサーチセンターの小林です。 新型ウイルスの感染拡大に伴い、テレワーク(在宅勤務)が注目を集めるとともに、企業や働く人たちに、その実践が推奨されています。今回は、これまでのテレワークの活用 …
新潟経済社会リサーチセンターの神田です。 今年4月、働き方改革の一環として法改正された「フレックスタイム制」が施行されました。 そこで今回はフレックスタイム制の概要や改正の内容をご紹介 するとともに、 …
新潟経済社会リサーチセンターの小林です。今回は、深刻さを増す人手不足の現状と先行きについて、ご紹介いたします。 人手不足の現状 人材・人手不足が、企業経営にマイナスの影響を与え始めていることについては …
新潟経済社会リサーチセンターの銀山です。 私は現在、労働生産性の向上をテーマに調査を進めており、各種データや文献などを確認しています。そのなかで、中小企業庁「2018年版 中小企業白書」 …
新潟経済社会リサーチセンターの小林です。 先日、「『働き方改革』に関するアンケート調査をまとめました」というタイトルの投稿をいたしました。具体的には、同名のアンケート調査の結果と、新潟県 …
人生100年時代という言葉を聞く機会が多くなりました。また、定年延長の議論も活発になっています。そのような影響もあってか、あるいは自分自身が年齢を重ねたからなのか、「これまでどのような仕 …
新潟経済社会リサーチセンターの銀山です。 本日は、以前に実施した「働き方改革に関するアンケート調査」の結果を見直すことで、残業を削減できた企業の特徴がより一層、把握できたので、その点をお伝えしたい …
こんにちは。先般、働き方改革に関する調査レポートをまとめた銀山です。 働き方改革において企業が成果を出すための成功要因はいくつかあると思いますが、調査を通して、そのなかでも大事な要因があ …