新潟経済社会リサーチセンターの江口知章です。
都内に出張すると必ず感じることの一つに、「都会の人はよく歩くな~」ということがあります。移動手段が電車となると、乗り換えや目的地まで当然ながら歩く機会が増えます。一方、新潟に住んでいると、自動車の使用頻度が多く、すぐ近くへ移動するにも自動車を使ってしまうことに慣れてしまっています。そのため、たまに都内に出張すると、「今日はよく歩いたな~」と感じてしまうわけです。
そこで、都道府県によって、1日あたりの平均歩数がどの程度、異なっているのかを調べてみましたので、その結果を今日はご紹介いたします。
都道府県別のランキング
平均歩数については、厚労省「国民健康・栄養調査」で継続的に調査がおこなわれています。都道府県別については、2012年におこなわれた調査結果が公表されているので、まずはこの結果を確認します。
すると下の表のとおり、1日あたりの平均歩数について最も歩数の多い都道府県は男性で兵庫県(8,859歩)、女性で千葉県(7,427歩)となっています。なお、新潟県は男性で40位(6,927歩)、女性で27位(6,731歩)となっています。
様々な統計を分析しているWebsiteとして著名な「社会実情データ図録」の「歩く県民、歩かない県民」によると、次のような分析がされています。
男女で歩数は比例していない点である。男女がともによく歩いたり、歩かなかったりする県とは別に、男だけ、あるいは女だけよく歩いたり、歩かなかったりする県があるのである。
(中略)
男と女が歩く歩数は、ほとんどの県で男が女を上回っている(女が男を上回っている点で目立っているのは宮城、鳥取、大分)。これは基本的には収入を得るための仕事をしている割合(就業率)が男の方が高いからである
社会実情データ図録のホームページ「歩く県民、歩かない県民」
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7312.html
また、男女とも歩く都道府県については
公共交通機関を利用した通勤が多く、その途上でかなり歩くのではないかと考えられる。
社会実情データ図録のホームページ「歩く県民、歩かない県民」
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7312.html
さらに、男女とも歩かない都道府県については、
通勤や買物などでのクルマ移動への依存度が高いためではなかろうかと思われる。
社会実情データ図録のホームページ「歩く県民、歩かない県民」
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7312.html
といった分析もされています。やはり平均歩数の背景の一つして、公共交通機関と自動車の利用率があるようです。
なお、この調査は11 月中及びその前後1週間(10 月 25 日~12 月7日)のうち、日曜日及び祝祭日を除く任意の1日でおこなわれています。もしかすると、当該日や調査対象者の事情によって、変動する可能性もあるので、念のため、5年分のデータを用いた結果も併せて確認したいと思います。
やや古いのですが、2006年から2010年までのデータをまとめた厚労省『平成22年国民健康・栄養調査』を使いたいと思います。
この結果をみると、首都圏で極めて歩数が高いというほどではないものの、相応に順位が高くなっているのが確認できます。先程の指摘のとおり、公共交通機関の利用率などが関係しているのかもしれません。
一方、新潟県は男性が45位(6,005歩)、女性が42位(5,630歩)となっています。2012年におこなわれた調査と併せて考えると、新潟県の男性は全国に比べて平均歩数が一貫して少ないようです。一方、女性はその調査年にもよりますが、同様に平均歩数が少ない可能性があります。
まとめ
国民の健康の増進を図るために「健康日本21(第二次)」という長期計画を厚労省は定めています。このうち、日常生活における歩数の増加を目指して、20歳〜64歳の男性で9,000歩、女性で8,500歩、65歳以上の男性で7,000歩、女性で6,000歩の目標が掲げられています。
最近では、歩数だけではなく速度や疲れ度合いなどにも注意した方が良いとの意見もあるようですが、歩数のみに限ると、よほど意識しないと、その目標をクリアするのは難しいようです。
私自身もこの統計を確認した後、平均歩数をしばらく調べたところ、5,000歩程度の日が多かったです。明らかな歩数不足なので、駅や会社ではエレベーターやエスカレーターなどではなく階段を利用するなど、できることから行動に移したいと思います。
=
資料:
厚労省『平成24年国民健康・栄養調査報告』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/h24-houkoku.html
厚労省『平成22年国民健康・栄養調査報告』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/h22-houkoku.html
厚労省「健康日本21(第二次)」のホームページ
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21/kenkounippon21/
社会実情データ図録「歩く県民、歩かない県民」のホームページ
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7312.html