新潟経済社会リサーチセンターの江口知章です。
「新潟県の特徴を統計で示してほしい」とのご依頼が当センターに時折、寄せられます。その際、統計を調べていくと、「へー、そうなんだ、知らなかったよ~」と思うような指標に出会うことがあります。
そこで、本日は「なるほど~、そうだったんだ!」と思う指標から「それは知っていたよ~」という指標まで、様々な統計をご紹介しながら、新潟県の特徴について確認していきたいと思います。
新潟県(産業面)の全国1位
新潟県の特徴を表す統計については、新潟県のWebsite「新潟県あれこれ全国ベスト5(新潟県の日本一)」がコンパクトにまとまっています。ただし、自然、人口・世帯、産業、教育、文化、くらしなど様々な分野の統計が掲載されていますので、この中から産業面を中心に全国5位以内にランキングされている統計をご紹介したいと思います。
このうち、全国1位の統計は特に多いので、農林水産業・鉱工業・その他の3つに分けてお示しいたします。
農林水産業
まずは、農林水産業です。新潟といえば「お米」というイメージを抱いている人も多いと思いますが、お米以外にも、えだまめ、なす、ゆりなどの指標が全国1位となっています。
項 目 | 数 値 | 対象年・時点 | 調査・資料出所 |
米の産出額 | 1,484億円 | 平成28年 | 農林水産省大臣官房統計部「生産農業所得統計」 |
えだまめ作付面積 | 1,570 ha | 平成28年 | 農林水産省大臣官房統計部「野菜生産出荷統計」 |
なす作付面積 | 604 ha | 平成29年 | 農林水産省大臣官房統計部「平成29年産きゅうり、なす、トマト、ピーマンの年間計」 |
ゆり(切り花)作付面積 | 127 ha | 平成29年 | 農林水産省大臣官房統計部「平成29年産花きの作付(収穫)面積及び出荷量」 |
球根類収穫面積 | 105 ha | 平成29年 | 農林水産省大臣官房統計部「平成29年産花きの作付(収穫)面積及び出荷量」 |
鉢もの類(花木類)収穫面積 | 80 ha | 平成29年 | 農林水産省大臣官房統計部「平成29年産花きの作付(収穫)面積及び出荷量」 |
チューリップ(切り花)産出額 | 6億円 | 平成27年 | 農林水産省大臣官房統計部「花木等生産状況調査」 |
観賞用錦ごい養殖業経営体数 | 324経営体 |
平成25年 |
農林水産省大臣官房統計部「漁業センサス」 |
鉱工業
続いて、鉱工業です。全国1位の指標をみると、かまぼこ・ちくわ・はんぺんなどの水産練製品、米菓、切餅・包装餅、清酒といった飲食料品が比較的多くランクインしています。
項 目 | 数 値 | 対象年・時点 | 調査・資料出所 |
鉱業、採石業、砂利採取業売上高 | 1,133億円 | 平成27年 | 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査結果」 |
水産練製品の出荷額 1) | 365億円 | 平成27年 | 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査 産業別集計(製造業)結果」 |
米菓の出荷額 | 1,946億円 | 平成27年 | 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査 産業別集計(製造業)結果」 |
切餅・包装餅の出荷額 | 318億円 | 平成27年 | 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査 産業別集計(製造業)結果」 |
ニット製男子セーター他の出荷額 | 36億円 | 平成27年 | 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査 産業別集計(製造業)結果」 |
ニット製女子セーター他の出荷額 | 154億円 | 平成27年 | 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査 産業別集計(製造業)結果」 |
金属洋食器の出荷額 | 116億円 | 平成27年 | 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査 産業別集計(製造業)結果」 |
石油ストーブの出荷額 | 456億円 | 平成27年 | 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査 産業別集計(製造業)結果」 |
清酒製造免許場数 | 98場 | 平成29年 3月31日 |
国税庁「国税庁統計年報」 |
その他
農林水産業や鉱工業以外の項目でも、全国1位の指標はあります。このうち、神社の数については、以前、本ブログで「「越後一の宮」が3つある?~新潟県は神社の数が日本一~」という投稿をしていますので、詳しく知りたい方はご覧下さい。

弥彦神社(弥彦村観光写真ライブラリーより)
項 目 | 数 値 | 対象年・時点 | 調査・資料出所 |
建設業従業者数 (人口10万人当たり) |
4,229.6人 | 平成28年 6月1日 |
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査結果」 |
神社の数(宗教法人数) | 4,729社 | 平成28年 12月31日 |
文化庁「宗教統計調査」 |
新幹線駅数 4) | 7駅 | 平成30年 3月31日 |
県統計課調べ(JR各社営業情報により調査) |
清酒消費数量(成人1人当たり) | 11.8 l | 平成28年度 | 国税庁「国税庁統計年報」 |
原油の生産量 | 364,601 kl | 平成28年 | 経済産業省大臣官房調査統計グループ「経済産業省生産動態統計」 |
天然ガスの生産量 | 2,153,807千㎥ | 平成28年 | 経済産業省大臣官房調査統計グループ「経済産業省生産動態統計」 |
ハクチョウ類飛来数 | 22,683羽 | 平成30年 1月 |
環境省自然環境局「ガンカモ類の生息調査」 |
新潟県(産業面)の全国2位
全国2位の指標も確認してみましょう。農林水産物・鉱工業・道路などの項目がランクインしています。このうち、西洋なし、栽培きのこ類については、美味しく食べるにはちょうど良い季節となっていますので、召し上がってみてはいかがでしょうか。
項 目 | 数 値 | 対象年・時点 | 調査・資料出所 |
西洋なし出荷量 | 1,970 t | 平成29年 | 農林水産省大臣官房統計部「西洋なし、かき、くりの結果樹面積、収穫量及び出荷量」 |
栽培きのこ類産出額 | 399億円 | 平成28年 | 農林水産省大臣官房統計部「林業産出額」 |
利器工匠具・手道具出荷額 3) | 134億円 | 平成27年 | 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査 産業別集計(製造業)結果」 |
テニス・卓球・バドミントン用具の出荷額 | 62億円 | 平成27年 | 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査 産業別集計(製造業)結果」 |
建設業事業所数 (人口10万人当たり) |
574.7事業所 | 平成28年 6月1日 |
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査結果」 |
国・県道の実延長 | 6,667 ㎞ | 平成28年 4月1日 |
国土交通省道路局「道路統計年報」 |
高速自動車道の開通延長 | 441 ㎞ | 平成29年 1月1日 |
全国高速道路建設協議会「高速道路便覧」 |
新潟県(産業面)の全国3位
全国3位には、飲食料品と観光に関する指標が集まっています。なお、ビスケットとスキー・スノーボードについては、以前、本ブログで「ビスケットの消費金額 地域別ランキング第1位は高知!新潟の順位は・・・」「スキー場の旅客数・旅客収入の推移と都道府県別ランキング」という投稿をしていますので、詳しく知りたい方はご覧下さい。
項 目 | 数 値 | 対象年・時点 | 調査・資料出所 |
ビスケット類、干菓子の出荷額 | 436億円 | 平成27年 | 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査 産業別集計(製造業)結果」 |
清酒(濁酒を含む)の出荷額 | 458億円 | 平成27年 | 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査 産業別集計(製造業)結果」 |
海水浴場の数 | 60か所 | 平成29年 3月 |
公益社団法人 日本観光振興協会「数字でみる観光」 |
温泉地の数(宿泊施設のある) | 147か所 | 平成29年 3月31日 |
環境省自然環境局「温泉利用状況」 |
スキー・スノーボード場の数 | 51か所 | 平成27年 10月1日 |
文部科学省生涯学習政策局「社会教育調査」 |
新潟県(産業面)の全国4位と5位
最後に、全国4位と5位の指標です。食と観光に関する指標が多い印象ですが、理容業事業所数(人口10万人当たり)が全国5位というのは意外でした。新潟県の男性はおしゃれに気をかける人が多いのかもしれません。
全国4位
項 目 | 数 値 | 対象年・時点 | 調査・資料出所 |
農家数 | 78,453戸 | 平成27年 2月1日 |
農林水産省大臣官房統計部 「2015年農林業センサス結果の概要(確定値)」 |
さといも作付面積 | 629 ha | 平成28年 | 農林水産省大臣官房統計部「野菜生産出荷統計」 |
すいか作付面積 | 557 ha | 平成28年 | 農林水産省大臣官房統計部「野菜生産出荷統計」 |
旅館,ホテル事業所数 (人口10万人当たり) |
66.8事業所 | 平成28年 6月1日 |
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査結果」 |
ラーメン店事業所数 (人口10万人当たり) |
26.1事業所 | 平成28年 6月1日 |
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査結果」 |
道の駅登録数 | 39駅 | 平成30年 4月25日 |
国土交通省「道の駅一覧」 |
全国5位
項 目 | 数 値 | 対象年・時点 | 調査・資料出所 |
老舗企業数(創業100年以上) 4) | 1,283社 | 平成28年 | 東京商工リサーチ「新潟県老舗企業調査」 |
野菜漬物(果実漬物を含む)の出荷額 | 187億円 | 平成27年 | 総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査 産業別集計(製造業)結果」 |
理容業事業所数 (人口10万人当たり) |
126.9事業所 | 平成28年 6月1日 |
総務省・経済産業省「平成28年経済センサス-活動調査結果」 |
1)魚肉ハム・ソーセージを除く。
2)全国新幹線鉄道整備法に定義される新幹線鉄道の駅
3)理髪用刃物、ほう丁、ナイフ類、はさみ、工匠具、つるはし、ハンマ・ショベル・スコップ・バール、その他の利器工匠具・手道具の総称。
4)平成29年に創業100年以上になる企業。
※1)~4)含めて、全ての指標は新潟県のWebsite「新潟県あれこれ全国ベスト5(新潟県の日本一)」をもとに掲載させていただきました。この場を借りて感謝申し上げます。
感想
公的な統計で把握できる項目という制約はあるものの、やはり食に関わる統計が多かったという印象です。
中でも、「ラーメン店事業所数(人口10万人当たり)」が全国4位というのは、納得感がありました。以前に「ご存知ですか?ラーメンの消費金額ランキング・日本一の都道府県を」という投稿した際、外食・中華そば(ラーメン店)への1世帯当たり年間の支出金額が全国で上位とお伝えしたことがあるほど、ラーメン好きな地域だからです。なお、総務省「家計調査(二人以上の世帯)」の最新の結果(平成27年~29年平均)をみると、ラーメン店への支出金額は新潟市が山形市に続き、全国2位となっています。
寒い時期を迎えますが、ラーメンのほかにも、寒い時期だからこそ楽しめる新潟の特産品・場所も多いです。本日、ご紹介した統計などを参考にして、新潟県の冬を是非、満喫してみて下さい。