
新潟経済社会リサーチセンターの江口です。 7月から9月末まで上越新幹線の一部列車の車内で朝採り枝豆を販売するとの発表がJR東日本グループからありました。 確かに新潟の夏に欠かせないものの一つに枝豆があ …
新潟経済社会リサーチセンターの江口です。 7月から9月末まで上越新幹線の一部列車の車内で朝採り枝豆を販売するとの発表がJR東日本グループからありました。 確かに新潟の夏に欠かせないものの一つに枝豆があ …
こんにちは。新潟経済社会リサーチセンターの小林です。 本日は、新潟県の人口減少問題のポイントとは?の11回目として新潟市を取り上げます。以下では、新潟市の人口増減の状況について、「国勢調査」を使った年 …
先日、新潟県旅館組合様などが主催するパネルディスカッションに、パネリストとして参加した新潟経済社会リサーチセンターの江口です。 小規模なパネルディスカッションでお話させていただいたことはありましたが、 …
こんにちは。新潟経済社会リサーチセンターの江口です。 さて、私が仕事で度々、訪れる温泉地に「松之山温泉」があります。ここは有馬温泉、草津温泉と並び「日本三大薬湯」と呼ばれています。 このように「日本三 …
年間30~40回ほど、プレゼンテーションの機会がある、新潟経済社会リサーチセンターの江口です。 皆さんはプレゼンテーションに臨む際、発表資料を聴講者に対し、事前に配布されていますか?それとも配布されて …
こんにちは、10年ほど前に四苦八苦しながら、就職活動を行った新潟経済社会リサーチセンターの銀山です。今日は地元の中堅・中小企業で働くメリットについてご紹介します。 なお、新潟での就職活動に関しては次の …
先日、日本が議長国を務める2016年の主要国首脳会議(サミット)の開催地が三重県志摩市になることが発表されました。 記者会見で安部首相は、「伊勢神宮の荘厳で凛とした空気を共有したい」と述べており、 …
こんにちは。新潟経済社会リサーチセンターの神田です。 最近、ニュースや新聞などで、農産物の輸出に関する話題や記事を見聞きする機会が増えていませんか? 現在、政府は日本再興戦略における成長戦略のひとつと …
新潟経済社会リサーチセンターの尾島です。 さて、今日の話題は、新潟県の人口です。昨年末から政府の地方創生本部が動き出して、都道府県や自治体に地方創生のための人口プランや総合戦略を求めるキッカケとなった …
はじめまして。新潟経済社会リサーチセンターの江口です。 私どもの財団は新潟の地方銀行である第四銀行が設立したシンクタンクです。1973年の4月2日、ちょうど今から42年前の今日、産声をあげました。 当 …