
新潟経済社会リサーチセンターの江口知章です。 本日が今年最後の投稿となります。この投稿を含めて、1年間で合計157投稿となりました。お陰さまで、投稿をきっかけに講演会講師や受託調査などの …
新潟経済社会リサーチセンターの江口知章です。 本日が今年最後の投稿となります。この投稿を含めて、1年間で合計157投稿となりました。お陰さまで、投稿をきっかけに講演会講師や受託調査などの …
新潟経済社会リサーチセンターの小林です。 最近、企業の皆様とお話していると、必ずと言っていいほど話題になるのが人材・人手不足についてです。実際、足元の新潟県内の有効求人倍率は、求職者数が …
新潟経済社会リサーチセンターの佐藤です。前回に続き、地域の賑わい創りに取り組む秋葉区の新津商工会議所(以下「商工会議所」)の様子をご報告します。 商店街と協議 …
新潟経済社会リサーチセンターの佐藤です。今回は地域の賑わい創りに精力的に取り組む秋葉区の新津商工会議所の様子をご報告します。 12回目を迎える秋葉区のハロウィ …
新潟経済社会リサーチセンターの江口知章です。 本日は、定期的に掲載している「事例で学ぶ!キャッチコピーの作り方」の第85回です。 優れたキャッチコピーは集客や売上アップに大きな影響を与え …
新潟経済社会リサーチセンターの金井です。 消費者の節約志向や環境意識の高まり、中古品に対する抵抗感の低下などを背景として、中古品市場は年々拡大を続けています。 そこで、新潟県内における中 …
新潟経済社会リサーチセンターの金井です。 当センターでは、県内の消費マインドを探るために新潟県内の勤労者とその同居の家族2,000人(有効回答1,580人)に対してアンケート調査(201 …
新潟経済社会リサーチセンターの江口知章です。 私どもの機関誌「センター月報」では、毎月、井門観光研究所の井門隆夫先生より、地域活性化や観光振興などに役立つヒントやアイデアなどをご紹介いた …
新潟経済社会リサーチセンターの江口知章です。 私どもの機関誌「センター月報」では、毎月、ビシネス心理学講師 酒井とし夫氏より、商売に役立つ心理学的なヒントやアイデアなどをご紹介いただいて …
こんにちは。新潟経済社会リサーチセンターの神田です。米国を除く11カ国による環太平洋パートナーシップ協定(TPP11)が、いよいよ12月30日に発効されます。 …